Insight

2025年8月16日

“検知を疲弊させるAI”:LLMが量産するマルウェア亜種に対抗する、可観測性と分析プロセスの設計図

“検知を疲弊させるAI”:LLMが量産するマルウェア亜種に対抗する、可観測性と分析プロセスの設計図

“検知を疲弊させるAI”:LLMが量産するマルウェア亜種に対抗する、可観測性と分析プロセスの設計図

生成AI(LLM)は、「仕様を伝えれば、少しずつ違うコードを大量生成できる」環境を攻撃側に与えました。結果として、防御側が“1つの検体を深く理解してから対処する”従来の前提は崩れ、同系統の別亜種が次々と到来します。 この“検知の疲弊”はツールの優劣だけでは説明できません。観測(テレメトリ)の粒度と保持、標準プロセス、そして検知の継続改善(Detection as Code)。これらの設計が伴わない限り、誤検知と見逃しの両方が増え、チームは燃え尽きます。 本稿は、日本の法人組織(情報システム/セキュリティ部門)で今日から着手できる、実務の設計図を提示します。具体的には以下の3点を軸に据えます。 可観測性の整備(何を・どの粒度で・どれだけ保持するか) 分析プロセスの標準化(Triage→Enrichment→仮説→調査→判定/封じ込め→事後学習) Detection as Code(ルールのCI/CD、週次チューニングSLA)

1. いま何が起きているのか——“検知劣化”の正体

1-1. 変化した攻撃の生産関数

攻撃者は「書く」から「生成させる」へ。プロンプトで難読化・API呼び出し・構成の小差を織り込み、半自動のバリアント量産が可能になりました。
変異速度 vvvルール更新周期 TTT の積が1を超えると(更新までに新亜種が大量流入)、運用はすぐに押し負けます。

1-2. シグネチャ中心が疲弊する理由

  • 偽陽性の膨張:曖昧に広げたルールが正常系を巻き込み、アラート密度が跳ね上がる。

  • 偽陰性の増加:厳格にすると見逃しが増え、MttD(検知までの時間)が延びる。
    人力最適化だけでは限界。観測の質運用のSLAを更新する必要があります。

1-3. 3つのボトルネック

  1. シグネチャ飽和:優先度や排他条件が未整備でノイズが増幅。

  2. 相関の断絶:EDR・メール・ID・ネットの時刻/命名/スキーマ不統一

  3. チケット詰まり:Triage→調査のRACIが曖昧で、属人化。

2. 可観測性の設計図——“見えるようにする”が最初の防御

2-1. テレメトリ5階層(まずは相関の主役を押さえる)

  • エンドポイント:プロセス生成・親子関係、ScriptBlock、AMSI、モジュール読み込み

  • ネットワーク:DNS/DoH、HTTPメタ、JA3/JA4、NetFlow

  • ID/認証:成功/失敗、MFA、Impossible Travel、権限昇格

  • コンテンツ:メール(From/Reply-To/Message-ID/添付ハッシュ)、生成AI出力監査

  • クラウド/アプリ:API呼び出し、ジョブ実行、ストレージ操作

相関キーhost_id / user_id / message_id / request_id / sha256)が作れるかを採否の第一基準に。

2-2. 粒度と保持期間(“全部”ではなく“相関に必要な最小”)

  • 推奨保持:Endpoint 90日、Network/ID/Mail/Cloud 180日

  • 方針メタ優先+オンデマンド復元(全文保存はサンプル採取)。

2-3. スキーマ統一と時刻同期

  • 正規化:ECS/OCSFへ“寄せる”レイヤを一段用意。

  • 時刻:保存はUTC(可視化だけJST)。5秒超のスキューをアラート

2-4. “相関ファースト”ダッシュボード(週次SLAで回す)

  • アラート密度(上位5ルール)/偽陽性TOP10

  • 未相関イベント率/カバレッジ(導入・送信・正規化)

  • 時刻スキューMAP(>5秒を自動修復キューへ)

3. 分析プロセスの設計図——“対応できるチーム”の作り方

3-1. 全体フロー

Intake/Triage → Enrichment(自動) → 仮説立案 → 調査 → 判定/封じ込め → 事後学習

3-2. Triage(最初の10–15分)

  • 重複抑制・許可リスト照合・影響半径・信頼度をチェック。

  • SLA目安:S3は15分以内に封じ込め判断、S2は30分以内に追加収集開始。

3-3. Enrichment(自動化で“文脈”を埋める)

端末・ユーザー・ネット・メール・クラウドの不足フィールドを機械で取得し、空欄のまま人に回さない

3-4. 仮説立案と調査

観測→仮説→検証/反証を300字で記述し、検索式まで書く。
時間箱(S3/S2は15–30分)で一度必ず戻る。

3-5. 判定/封じ込め/事後学習

  • 封じ込め標準:EDR隔離、ドメイン/IPブロック、トークン失効、メール巻戻し、キー回転。

  • 学習の成果物:エビデンスパック、検知改善チケット、KB記事、回帰テスト。

  • SLA:24時間以内にKBドラフト、7日以内に回帰テスト反映。

3-6. RACI(例)

CSIRT(A)/SOC L1・L2(R)/MDR・ベンダ(C)/IT(R)/法務・広報(C/I)。
S3は「10分応答/30分封じ込め提案」を共通言語に。

4. 検知エンジニアリング——“Detection as Code”で回す

4-1. リポジトリ設計

/sigma /yara /allowlists /tests /datasets /pipelines /metrics /docs
各ルールにowner precision_baseline rollout(shadow|canary|global) を付与。

4-2. CI/CD

PR → Lint/Schema → 合成データでユニットテスト → 影響予測 → Shadow → Canary → Global
Canaryでアラート密度が閾値超過なら自動ロールバック

4-3. 指標と週次SLA

  • Precision/Recall/半減期/アラート密度/MttD・MttR/回帰テスト網羅率

  • 週次でノイズTOP10を必ず処理し、偽陰性を最低1件回帰テスト化。

5. 役割分担と連携——ツールは“点”ではなく“線”

5-1. 役割分担の要点

  • EDR:実行と隔離、即応

  • SIEM:横串相関と時間軸。

  • UEBA:逸脱の早期兆候

  • Sandbox:未知/亜種の挙動評価。

  • Mail GW/CASB・DLP/IdP:初期侵入遮断・データ抑止・強制MFA/トークン失効。

5-2. 相互フィードの最低3系統

  1. EDR→SIEM→Mail GW:端末実行を起点に全社メール巻戻し

  2. Mail GW→Sandbox→SIEM→EDR:High判定でレトロ狩り→隔離

  3. UEBA→IdP→CASB:Impossible Travel+不審通信で強制MFA/共有停止

6. よくある落とし穴と“神話”

  • 「AIがあれば全部検知できる」相関キー×保持×更新SLAが揃わなければ劣化。

  • 「ルールは長持ち」→亜種の洪水で半減期は短い。週次小改修が前提。

  • 「ダッシュボードを増やせば良い」→JOINできなければ**“眺める仕事”**が増えるだけ。

即日〜90日の最小ToDo

  • 即日:host_id/user_id/message_id/request_id/sha256必須フィールド化、時刻同期5秒以内。

  • 30日:正規化レイヤ整備、Detection as Code導入、RACIロールバック条件を明記。

  • 90日:DNS/認証フル保持資産DB×IdPの一意連携、パープル演習の四半期化

7. 上級者向けヒント

  • **ラベル付き事例集(KB)**を“プロダクト化”(新人でも再現できる粒度で)。

  • 攻撃経済性:封じ込め遅延コストと運用投資を同じ単位で提示。

  • 計測可能な自動化:発火率/ロールバック成功率をKPIに。測れない自動化は入れない。

8. FAQ(注目スニペット最適化)

Q1. LLMが量産する亜種にEDRは有効ですか?
有効です。観測の粒度(プロセスツリー/DNS)と更新SLAが鍵。Shadow→Canary→Globalで週次に小改修を回すとPrecision劣化を抑えられます。

Q2. まず何から始めれば良い?
相関キーの必須化時刻同期アラート密度TOP10の整理。30日で検知CIの最小セットを導入します。

Q3. UEBAとSIEMの違いは?
UEBAは逸脱、SIEMは相関が得意。UEBA高スコアをSIEMの時間軸に重ねると横移動の確度が上がります。

Q4. 保持はどのくらい必要?
目安はEndpoint 90日、DNS/認証/メール/クラウド 180日メタ優先+オンデマンド復元でコストを抑えます。

Q5. 自動封じ込めは危険では?
Canary配信解除条件をセットにすれば安全に導入可能。誤爆時のロールバックTATをKPI化します。

9. 結論と次の一手(ブランド想起型CTA)

生成AIは攻撃のスケールを変え、検知の半減期を短くしました。勝負は、可観測性×標準プロセス×Detection as Code。週次の小改修と学習の閉ループが、疲弊スパイラルを学習サイクルへ変えます。

今日からの3アクション

  1. 相関キー必須化時刻同期の一本化(>5秒スキューは即是正)

  2. アラート密度TOP10の「停止/弱体化/維持」を今週中に決裁

  3. Shadow→Canary→Globalの3段階展開を検知CIでスタート

関連記事ソーシャルエンジニアリング
軽いお知らせ:Yaguraは、生成AI由来の攻撃(文章・音声・映像・コード)に特化し、コンサル+ソフトウェアで防御アーキテクチャの実装をご支援しています。

Yagura Insights に登録しませんか?

Yagura Insightsのメーリングリストにご登録いただくと、Yaguraメンバーによる国内外の最新ディープフェイク対策に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください!

Yagura Insights に登録しませんか?

Yagura Insightsのメーリングリストにご登録いただくと、Yaguraメンバーによる国内外の最新ディープフェイク対策に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください!

Yagura Insights に登録しませんか?

Yagura Insightsのメーリングリストにご登録いただくと、Yaguraメンバーによる国内外の最新ディープフェイク対策に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください!

© Yagura Inc,

Logo

© Yagura Inc,

Logo

© Yagura Inc,