Insight
2025年8月16日
公式風アカウントと偽広告を組み合わせる「連動キャンペーン」は、生成AIによりスケールと巧妙さが加速しています。本稿は、日本の最新ガイダンス(総務省)と主要プラットフォームの規約・運用に基づき、検知→封じ込め→証跡→削除→再発防止を24時間で回すプレイブックと、継続改善のためのKPI設計を提示します。 Googleは2024年に51億件の広告を削除、91億件を制限、3,920万の広告主アカウントを停止。公的人物なりすまし等を対象にした厳格化(UBP)も進展しています。
なぜ今「偽広告×なりすまし」か
広告の“信頼”を借用:検索上位やSNS広告枠に掲出されるだけで正規らしく見える。Wiredは検索連動型のMalvertising急増を指摘。
生成AIで量×質が加速:ロゴ近似、ディープフェイク音声・動画、偽レビュー、大量クリエイティブの高速反復。
国内で“広告主の責務”が前面に:総務省は2025年6月、「広告主等向けガイダンス」で体制・契約・モニタリングの枠組みを明示。
ヤグラの主張:攻撃者は生成AIでコストを極小化し、多言語・多チャネルで同時多発的に展開します。企業側も生成AIで検知・証跡化・通報品質を自動化し、**“回る防御”**に移行すべきです。
1. 脅威シナリオの全体像
典型フロー
1)偽ブランドアカウント開設(プロフィール・リンク・投稿を模倣)
2)偽広告を出稿(金融・投資・偽EC・アプリ偽配布 等)
3)偽LPへ誘導(フォーム入力/ウォレット接続/アプリDL)
4)個人情報・金銭搾取 → 正規窓口へ問い合わせ殺到(CS逼迫)
観測ポイント(早期兆候)
指名検索のCTR/CVRスパイク
広告管理画面の無効トラフィック・審査落ちの急増
SNSでの「公式ですか?」投稿増加、DM誘導のスクショ共有
ロゴ・色面・フォントが“似て非なる”クリエイティブ
日本の実態把握
特許庁/ジェトロ調査は、SNS誘導型詐欺広告と権利侵害の関係、媒体別申立て導線を整理。ブランド側対応が後追いになりがちな現場感を補完。
2. 国内外の最新動向(規約・規制・プラットフォーム)
Google(広告の大規模取締)
51億件削除/91億件制限/3,920万アカ停止(2024)。
**Misrepresentation(虚偽表示)/UBP(不当業務)**での申立てが有効。公的人物なりすましへの厳格化を明示。
Meta(Facebook/Instagram)
Brand Rights Protection(BRP)は2025年8月に更新。商標の直接侵害がなくても、ブランド名悪用による詐欺・誤認誘導広告を“Other”でスケール通報可能。UIも再設計(Drafts等)。
X(旧Twitter)
企業・ブランドのなりすまし通報フォームを公開。Xアカウント不要で申告可能な導線を明記。
国内ガイダンス(総務省)
2025年6月9日「広告主等向けガイダンス」公表:経営関与/ブランドセーフティ条項/ブロック/セーフリスト/可視化/定期レビュー。
ヤグラの主張:ルールは“使いこなす”側に効果があります。規約根拠×証跡の完全性を標準化し、**媒体別TTR(通報→削除のリードタイム)**を短縮します。
3. 攻撃手口の“分解”:生成AIで増幅される4要素
1)偽素材の高速生成:ロゴ近似、製品デモ風動画、著名人“風”推薦コメント
2)ドメイン・アカウントの回転:大量生成し一部だけ審査通過
3)最適化の悪用:自動最適化で“釣れた層”へ拡散
4)越境・多言語化:日本語+英語/中国語/ローマ字で指名検索ハイジャック
補助資料:検索・SNSにおけるMalvertisingと“広告=信頼”の逆利用。
4. 初動24時間プレイブック(検知→封じ込め→証跡→削除→再発防止)
T0–2h(検知)
監視アラートで起票(Jira/Notion):incident_id、媒体、クリエID、LP URL
CS向け想定QA展開(唯一の公式URL/非提供の支払い手段の例)
SNS公式で一次注意喚起(控えめだが即時性重視)
T2–6h(封じ込め)
媒体へ出稿停止/アカウント停止要請/支払いホールド
検索広告は商標保護・セーフリスト更新、該当クエリ入札/否定語調整
P1宣言基準:露出量×MTTD見込みで被害拡大の疑いが強い場合
T6–24h(証跡・削除・再発防止)
証跡パッケージ化(動画/スクショ/HAR/Whois/ユニーク広告ID)
Google:Misrepresentation/UBP違反で申立。公的人物なりすましはUBP明記
Meta:BRP「Ads → Other」で詐欺/誤認誘導を面で通報
X:Impersonationフォームで企業なりすまし申告
再発防止:タイポドメイン取り得、ブロック/セーフリスト見直し、社内教育更新
ヤグラの主張:生成AIで検知と証跡収集を自動化し、**“2時間以内の起票→当日中の削除”**を現実的なSLAに落とし込みます。
5. 証跡の“標準パッケージ”と提出要領(媒体別要点)
共通必須
日時/タイムゾーン、広告管理画面URL、広告/アカウントID、LP URL
**動画(スクロール含む)**と静止画、HAR(リダイレクト追跡)、Whois
誤認要素の具体(ロゴ近似・公式表記・偽認証バッジ・偽レビュー 等)
申立根拠:Misrepresentation/UBP。該当条文のURLと箇所を提示し、LPの誘導文言・不実表示のスクショ添付。
Meta
BRP “Other”が鍵。商標未使用でも「ブランド名悪用による誤認・詐欺」を束ねて通報。検索/フィルタで類似クリエ横展開。
X
「My company, brand or org」フォーム。アカウント不要の申告導線を活用。
参考:特許庁/ジェトロ資料は、Meta広告ライブラリを使った探索~申立の手順例を図示。
6. ガバナンス:RACI / SLA / 体制資産
R(実行):広報、広告運用(自社・代理店)、CSIRT
A(責任):CSIRT責任者
C(助言):法務、個情保、経営
I(連絡):CS、各事業部
SLA(初期目標)
検知(MTTD):営業日2h/休日6h
申立:検知から2h
一次声明:24h以内
削除/停止(MTTR):24–48h
体制資産(常時アップデート)
媒体別テンプレ(Google/Misrep・UBP、Meta/BRP、X/Impersonation)
社外向け注意喚起テンプレ(FAQ・詫び方針・返金/補償の可否)
**“偽広告お客様相談”**導線(CS・LP)の整備
7. KPI設計(“回せる”運用の数値化)
主要KPI
MTTD/MTTR、SLA準拠率
有害露出量(imp×危害重みp_harm)、削減率
通報→削除リードタイム(TTR)(媒体別)
30/90日再出現率、証跡完全性スコア
ダッシュボード要件
週次:MTTD/MTTR推移、未完了一覧(SLA超過・証跡不足)
月次:媒体別TTR偏差分析、再出現クラスター対策、費用対効果(推定被害回避額)
目標値(成熟度)
L1:MTTD≤12h、MTTR≤72h、SLA≥70%、再出現≤30%、証跡≥0.70
L2:MTTD≤6h、MTTR≤48h、SLA≥85%、再出現≤20%、証跡≥0.85
L3:MTTD≤2h、MTTR≤24h、SLA≥95%、再出現≤10%、証跡≥0.95
ヤグラの主張:**“有害露出削減率”と“推定被害回避額”**を経営の共通言語にし、投資継続の妥当性をデータで示します。
8. プラットフォーム別“実装メモ”(現場が詰まる所)
UBPの公的人物なりすましはアカ停止レベル。該当箇所のURLと具体事象(偽推薦・偽肩書・偽コラボ)を明示。
Ads Safety Reportの統計は、やり取りの説得材料になる。
Meta
BRP “Other”に該当する境界ケース(商標未使用×ブランド名悪用)を、検索フィルタで束ねて通報。一括処理で工数削減。
X
「アカウント不要で通報可」をCS/広報へ周知。顧客が直接報告する導線にも活用。
9. よくある反論と潰し方
「うちは広告出していない」
→ 第三者が御社名義で出稿しうるため、被害主体になり得る。媒体の通報ルートと証跡テンプレは必須。Meta BRPやGoogleの強化は「通報すれば止まる」根拠。
「プラットフォームが全部止めてくれる」
→ 取締強化は進むが万能ではない。証跡完全性×通報品質がTTR短縮の鍵。**“仕組み化”**が必要。
「費用対効果が見えない」
→ KPIで有害露出削減率と推定被害回避額(有害クリック×詐欺成約率×平均被害額)を可視化。稟議はデータで通す。
10. 上級者向け(検知と抑止をもう一段)
AI補助検知:ロゴ近似、顔/声類似スコア、文体近似、翻訳バリエーション辞書
検索系Malvertising監視:指名検索の広告在庫・入札異常を監視し隔離ルール適用
越境対策:英語/簡体字/片仮名の別名監視、各国通報テンプレ整備
外部知見:特許庁/ジェトロの最新レポートは媒体別の押さえ所が具体
11. 実務付録(テンプレ断片)
一次注意喚起(公式X/サイト)
「現在、当社名や役員名を用いた広告・SNSアカウントが確認されています。当社の公式サイトは https://example.co.jp のみです。金銭や個人情報の提供を求める連絡には対応しないでください。被害が疑われる場合は、最寄りの消費生活センターまたは警察相談窓口(#9110)にご連絡ください。」
申立チェックリスト(抜粋)
□ 媒体・広告ID・アカウントID □ LP URL □ スクショ/動画 □ HAR
□ いつ何が起きたか(時刻・タイムゾーン) □ どの規約にどう違反(条名とURL)
□ 公式と誤認させる要素(ロゴ近似・偽バッジ・偽レビュー 等)
12. まとめ:最短距離で“回る体制”を
RACI×SLAで「誰が何を何時間以内に」を固定
証跡テンプレ+媒体別根拠で通報品質を標準化
KPIで「防げた被害」を可視化し、経営と合意形成
ヤグラのコミットメント
Yaguraは、生成AI悪用型の偽広告・なりすましに特化し、初期体制設計/自動監視(多言語・画像・音声)/媒体申立オペレーションまで、実装ベースで伴走します。攻撃が指数関数的に増える時代に、防御も指数関数的に強化しましょう。
参照先(URLまとめ)
Google: Our 2024 Ads Safety Report(ブログ)
https://blog.google/products/ads-commerce/google-ads-safety-report-2024/Google: Ads Safety Report 2024(PDF)
https://services.google.com/fh/files/misc/ads_safety_report_2024.pdfGoogle Ads Policy: Misrepresentation
https://support.google.com/adspolicy/answer/6020955?hl=jaGoogle Ads Policy: Unacceptable business practices(公的人物なりすまし)
https://support.google.com/adspolicy/answer/15938071?hl=ja
https://support.google.com/google-ads/answer/15938084?hl=jaMeta Brand Rights Protection(アップデート報道・解説)
https://www.adweek.com/social-marketing/meta-updates-brand-rights-protection-tool-for-businesses/
https://www.androidcentral.com/apps-software/meta/meta-brand-rights-protection-levels-up-cleaner-takedown-requests-update
https://www.socialmediatoday.com/news/meta-updates-brand-protection-manager-with-new-ui/757359/X(旧Twitter)Help Center: Impersonation(企業・ブランド)
https://help.x.com/en/forms/authenticity/impersonation
https://help.x.com/en/safety-and-security/report-x-impersonation総務省:広告主等向けガイダンス(報道)
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/06/10/49509特許庁/ジェトロ:SNS等インターネット上の誘導型詐欺広告に関する調査
https://www.jpo.go.jp/resources/report/mohohin/document/shogaikoku/2024_01_sns-ads.pdf
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/02/2025/3ec7351a32c47d3f/summary_20250228_r.pdfMalvertisingの概況(報道)
https://www.wired.com/story/malicious-ads-in-search-results-are-driving-new-generations-of-scams/